動画ビジネスは今後広がっていくと考えられます。
その背景としてはより大容量のデータをインターネット経由で送受信しやすくなること、大規模なシステムを導入しなくてもクオリティーの高い映像を撮影したり編集したり、さらには保存したりする技術が進歩していることが挙げられます。
そしてビジネスの進め方、消費者や企業のニーズが大きく変わってくることも要因の1つになります。
これまでは動画ビジネスはあくまでもYouTube、トップバズといったプラットフォームに自ら制作した動画をアップロードし広告収入を稼ぐことに終始していた感があります。
しかしながら動画があらゆる場所で活用されるようになっているのです。これまで企業が文字情報や静止画でPRしていた商品やサービスを、動画を活用してPRするようになりました。
テレビや新聞、ラジオといった媒体からインターネットに広告のプラットフォームが移行し、さらにインターネットならではの動画を活用した訴求が進んできたからです。
そしてこのような動画を制作するにあたっても大手の広告代理店や制作会社に依頼するのではなく少しでもコストを抑えるためにこれまでYouTubeやトップバズといったプラットフォームに動画をアップロードしていたクリエイターに依頼する形が出来上がりつつあります。
コスト的にはもちろん安いこともありますし、何よりもアイディアが豊富なことが1番のポイントになるでしょう。
企業としては商品やサービスを単にインターネット上で動画を活用して訴求するだけではなく、どのようにして集客を図るか、さらにどのように購買までつなぎことができるかと言うことをクリエイターに求めるようになっています。
実際に動画を制作する側にとってもトータルで提案を求められた方が収入に結びつけやすいのがメリットだと言えるでしょう。
今後はさらにその流れが大きく進むことになり、動画ビジネスがさらに進展していく事は言うまでもありません。
そして、あらゆる動画がインターネット上で活用されるにあたってはどのように差別化を行うかが次のターニングポイントになってきます。
結局は動画を制作するだけではなくどのように購買に結びつくことができるか、そこまでの提案力をクリエイターが発揮することによって差別化が図れるわけです。
企業が求めるもの、クリエイターが求めるものが合致してこそエンドユーザーに伝わると考えられます。